美顔器の一回の使用時間

今回は、美顔器を1回使うときの“おすすめの使用時間”について、わかりやすくお伝えしていきますね。

「あれ?美顔器って1回に何分くらい使うんだっけ?」
私もいくつか美顔器を持っているので、久しぶりに違う美顔器を使おうとすると、毎回「一回の使用時間って何分だったっけ?」と迷うことがあるんです^^;

説明書もどこに行ったか分からないし…そんな方もきっと多いはず。
でも大丈夫!忘れっぽい私だからこそ気付いた「どの美顔器にも当てはまる“使用時間の法則”」をお伝えします。

これを覚えておけば、もう説明書がなくても安心!迷わず美顔器が使えますよ。


執筆者:もか
Twitter→@moka_03128
私自身が選んだ時の経験と日本化粧品検定1級の知識を借りながら美容の専門的な知識を一般の方にも分かりやすく伝えます。

美顔器は一回につき何分使えばいい?

指を立てる女性のイラスト

どのモードも「1モード5分以内」が基本!

美顔器の使用時間は機種や機能によって多少違いがありますが、私がいろいろな美顔器を試してみて実感した“時間の目安”は、「1モード5分以内」という法則です。

たとえば「CLEANモード」「うるおいモード」など2つのモードがある美顔器なら、
1.CLEANモード⇒5分
2.うるおいモード⇒5分
合計で10分以内におさめておけばOK!

実際には、さらに短い時間で十分なものも多いですが、「1モード5分以内」を守れば長すぎる心配はありません。

ここからは、その理由をもう少し詳しく説明しますね。

ローラー・スチーマーの使用時間もチェック!

ちなみに今回は多機能な美顔器についてご紹介していますが、
美顔ローラーやスチーマーを使う場合の目安もご参考にどうぞ。

・美顔ローラー(リファカラットなど)
⇒公式サイトには「好きなだけ使ってOK」と書かれていますが、個人的には顔のみなら5分以内、ボディにも使う場合は10〜15分以内が目安。

・スチーマー(パナソニックなど)
⇒12分ほどで水がなくなるものが多いです。スチーマーは刺激になりにくいので長めでも問題ありませんが、水がなくなるタイミングを目安に使い終わるのが安心です。

なぜ「美顔器は1モード5分以内」でいいの?

色々な美顔器の説明書をチェックして分かった法則!

私が「1モード5分以内」と感じた理由は、実際に10種類以上の美顔器を見比べてみた結果です。

3つの美顔器での例を紹介します

合計のケア時間はそれぞれ違う

A:エステナードリフティ⇒最大5分
B:フォトプラスEX⇒全モード使うと約17分
C:ツインエレナイザー⇒全行程で10分

見ての通り、機種によって合計のケア時間はバラバラで「覚えにくい…」というのが正直な感想でした。

でも「1モードごと」なら全部5分以内!

細かく分けてみると、どの機種も1つのモードあたり5分以内で使う設定になっています(^^)
1分や3分のモードもあったりしますが、多少前後しても大丈夫ですし、必要に応じて調整も可能。

他にも10機種以上調べて同じ結論に

さらに他の10機種以上を見ても、「1モード5分以内」という共通点がありました!

もちろん説明書が手元にある場合は、その内容を守るのが一番ですが、
「説明書が見当たらない」「使用時間をつい忘れてしまう」
そんな方は、まず「1モード5分以内」を目安にしてみてくださいね。


美顔器のケア時間は短くしてもOK!

たとえば1モード2~3分でも大丈夫

美顔器の説明書などで「1モード5分」と書かれていることが多いですが、もしモードが5つもあると、すべてしっかり使ったら25分にもなっちゃいますよね。
正直それは、忙しい毎日の中ではかなり大変です^^;

そう感じたら、思い切ってケア時間をもっと短くしてみましょう!
たとえば1モード3分にすれば、合計で15分。さらに「今日は時間がないな」と思った日は1モード1分だけでもOKです。

美顔器は「続けること」が何より大切!

そんなに短くしたら、効果が出ないのでは…?

確かに、短すぎると効果が感じづらくなることもあるかもしれませんが、
一番大切なのは「無理なく続けること」。
最初から長時間頑張りすぎて、途中で面倒になってやめてしまうほうがもったいないです。

美顔器は、少しでも良いのでコツコツと続けていくことが美肌への近道。
自分にとって「これなら負担なくできる!」と思える時間を見つけてみてください。

実際、ある美顔器のQ&Aにも「短時間でも続けるほうが良い」と記載されています。
↓↓↓

やっぱり「無理せず続ける」ことが一番効果的なようです。

私は普段1モード3分くらいで使っています

ちなみに私の場合は、だいたい3日に1回くらいのペースで、1回3分程度の短めケアをしています。
時間に余裕がある日やスペシャルケアしたいときは、アロマを焚きながら10分以上しっかりケアしてエステ気分を楽しんだりしています(^^)

私が愛用している美顔器

ちなみに、途中でも紹介しましたが、私が長く使っているのはこの美顔器。


ヤーマンフォトプラスEX

ヤーマンは大手家電メーカーだけあって、電気屋さんでもよく見かける人気美顔器です。
エステ並みに機能が豊富で、私は主に目元や口元のケアに使っていますが、他にも美肌・透明感アップにおすすめの機種ですよ!

気になった方は、実際に使ってみた感想も載せているので参考にしてみてくださいね。
↓↓↓
フォトプラスEXの感想・口コミを見る


逆に長く使いすぎるのはNGです

美顔器の使用時間の目安は、1モードにつき最大5分まで。
さきほど「短くしても続けた方が良い」とお伝えしましたが、逆に「一度に長く使いすぎる」のは絶対におすすめしません^^;

じゃあ、一度に長くやればその分早く効果が出る?
↑↑↑
これは残念ながらNGです^^;

ケア時間を長くしたからといって、劇的に美肌になるわけではありませんし、
むしろお肌への刺激が強くなりすぎて、肌荒れやトラブルの原因になってしまうことも。

長時間使っても効果は大きく変わらない

「早く効果を出したいから!」と気合を入れて長時間使うと、
そのうちお肌が疲れてしまったり、続けること自体が苦痛になってしまいがちです。

一度に長く使うより、短い時間でもいいので、決まったペースで気持ちよく使い続けるのが美肌への近道ですよ♪

時間がわかりにくい時は顔をパーツごとに分けてケア

「1モード5分まで」と言われても、実際に何分経ったかわかりづらいこと、ありませんか?

今どれくらい使ってるんだろう…と不安になったり、タイマーで測るのも毎回だと面倒ですよね。

そんな時は顔をいくつかのパーツに分けて、それぞれのパーツごとにケア時間を決めると、時間管理がとってもラクになります。

おすすめの顔パーツ分け方法

まずは、こんな感じで顔をパーツごとに分けてみてください。

パーツ分け例

STEP1:頬・小鼻・ほうれい線
STEP2:目元
STEP3:おでこ周り
STEP4:あご周り

私も使っている方法ですが、自分がケアしやすい場所で自由に分けて大丈夫です!

それぞれのパーツごとに時間配分

次に、分けたパーツごとに時間を割り振ってみましょう。
1モード合計5分の例なら、例えばこんな感じで分配できます。

時間配分の例

頬・小鼻・ほうれい線⇒2分
目元⇒1分
おでこ周り⇒1分
あご周り⇒1分

この時間配分はあくまで目安なので、ご自身の肌状態や好みに合わせてアレンジOK!

顔をパーツごとにケアしていけば、「今日はここまで」と自然と時間を守りやすくなるし、
1パーツずつ集中してお手入れすることで仕上がりにも差が出てきますよ(^^)