美顔器が故障した時の対処法

美顔器が急に動かなくなったり、不調を感じた時って焦りますよね。「すぐにメーカーに連絡!」…といきたいところですが、仕事の時間や連絡先が分からずに迷ってしまうことも多いと思います。
また、本当に故障なのか、それとも別の原因なのか、イマイチ自信がない時もあるはず。

今回はそんな「美顔器が故障したかも?」という時のために、よくあるトラブルや自己チェックポイント、実際にメーカーに連絡する前に確認しておくべきことをまとめてみました。
まずはご自身でできるチェックから、ぜひ参考にしてみてください。


執筆者:もか
Twitter→@moka_03128
私自身が選んだ時の経験と日本化粧品検定1級の知識を借りながら美容の専門的な知識を一般の方にも分かりやすく伝えます。

これは要注意!美顔器の故障を疑うケース

「美顔器が壊れたかも?」と感じる瞬間はいろいろあると思いますが、その理由や状況によっては、実際に故障の可能性が高い場合と、そうでもない場合があります。
まずは「これはちょっとおかしいな?」と感じた場合の代表例を見ていきましょう。

今まで普通に使えていたことが急にできなくなった

例えば、これまでしっかり使えていたのに、ある日突然まったく反応しなくなったり、明らかに動作が変わってしまった場合は、故障を疑ったほうがいいかもしれません。

こんな時は故障かも!

・今まで感じていた刺激がなくなった
・振動しなくなった、動作音がしない
・充電してもすぐバッテリーが切れる

このように「昨日まで普通に使えていたのに急におかしくなった」という場合は、早めにメーカーに相談してみてください。

購入したばかり、明らかな故障や初期不良の場合

初期不良や明らかな異常

・電源が全く入らない
・EMSなどの機能が全く働かない
・画面に何も表示されない、点滅するだけ
・全く充電できない、数秒ですぐ電源が落ちる

こうした場合は、ほぼ確実に何らかの不具合が起きていると考えられます。
新品や買ったばかりの場合は「初期不良」として、すぐにメーカーに連絡&交換対応をお願いしましょう!


これは“故障じゃない”こともある?

一方で「もしかして故障?」と思っても、実はそうでないことも意外と多いんです。
メーカーに連絡しても「問題なし」とされる場合もあるので、あらかじめ知っておくと安心です。

よくある“故障じゃない”ケース

・コットンに汚れがつかない(普段から少ない場合もある)
・思ったより刺激が弱い気がする
・温かくなるまで少し時間がかかる
・ピリピリ、チクっと軽い刺激や痛みがある

こういったケースは、使い方やお肌の状態・室温などによるものかもしれません。
美顔器はコンディションや使用状況によって感じ方が大きく変わることがあるので、「いつもと明らかに違う!」という状態でなければ、しばらく様子を見ても大丈夫な場合も多いです。

※ずっと問題なく使っていたのに、突然急にひどくなった場合は故障の可能性もあるので、その場合はまた別途ご相談ください。

故障かも…と思ったら早めにメーカーへ相談を!

ここまで自己チェックをして「やっぱり故障かも?」と思った方は、できるだけ早めにメーカーや購入したお店に連絡しましょう。

逆に、「もしかしたら故障じゃないかな?」と迷う場合でも、分からないことや不安なことがあれば、遠慮せずメーカーに問い合わせてみるのがおすすめです。
意外と簡単なアドバイスで解決する場合もありますし、万が一の初期不良や不具合でも早期対応してもらえます。

美顔器の保証期間や対応方法はメーカーによって違うので、念のため説明書や保証書もチェックしておくと安心です。


美顔器が故障?と感じた時にやっておきたい手順

指を立てる女性のイラスト

「いざメーカーに連絡しよう!」と思ったときに、事前に確認&準備しておくとスムーズです。
ここでは私が実際に使っているララルーチュRFを例に、よくある準備の流れをまとめます。

まずは保証書をチェック

修理や交換の連絡をする前に、必ず保証書が手元にあるか確認しましょう。
説明書の一番最後のページについている場合が多いです。

保証期間もあわせて確認

保証期間も見逃さずにチェックしましょう。
私の美顔器(ララルーチュRF)は購入日から1年間が保証期間でした。
ネット購入の場合は注文履歴やメール、実店舗で買った場合はレシートや納品書を探してみてください。

無償修理か有償修理かも大事

保証書があっても、「自分の不注意による故障(落下や水濡れ)」などは有償修理になる場合がほとんどです。

保証が効かない主な例

・水没や水濡れによる故障
・分解や改造、改造による故障
・落下や強い衝撃が原因の故障

それぞれメーカーで細かく条件が違う場合があるので、詳細は必ず保証書や説明書を見てくださいね。

連絡先を確認して連絡

準備ができたら、いよいよメーカーや販売店に連絡しましょう。
連絡先は保証書や説明書に記載されています。もし分からなければ、公式サイトや購入したお店のサポート窓口から調べてください。

実店舗で購入した場合は、お店に直接持ち込んだり、電話で相談できることも。
店舗によってはその場で即日交換してくれることもあるので、困ったときは気軽に相談しましょう。

発送時は丁寧な梱包も忘れずに

もしメーカーに送付が必要な場合は、しっかりと本体をプチプチなどで包んで、破損しないように発送しましょう。
100円ショップなどでも梱包材が売っていますので、きちんと梱包して送れば安心です。