美顔器の電気代はどのくらい?

せっかく節約を頑張っているのに、美顔器のせいで電気代が高くなっていたら使うのをためらってしまいますよね^^;

でも安心してください!美顔器の電気代はとても安いので、普段の生活の中でほとんど気にする必要はありません。

今回は「美顔器の電気代って実際どのくらいかかるの?」「自分の美顔器での計算方法」について分かりやすく解説します。他の家電の電気代にも応用できる計算方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)


執筆者:もか
Twitter→@moka_03128
私自身が選んだ時の経験と日本化粧品検定1級の知識を借りながら美容の専門的な知識を一般の方にも分かりやすく伝えます。

美顔器の1ヶ月の電気代はどのくらい?

疑問を浮かべる女性のイラスト

すでにお伝えした通り、美顔器の電気代はとてもわずか。正直いって、ほとんど気にするほどの額にはなりません。

もちろん美顔器の種類や、どのくらいの頻度で使うかにもよりますが、ほとんどの美顔器は1ヶ月あたり1円もいかないくらいで済みます。
消費電力が高い「スチーマー」タイプであっても、1ヶ月50円以内が目安です。

私の美顔器の場合は1ヶ月約0.1円!

試しに私が普段使っている美顔器の電気代を計算してみたところ、1ヶ月でおよそ0.1円でした。

やっぱり全く気にならない金額ですよね。
もか(私)
もか(私)

美顔器の電気代が安い理由

「本当にそんなに安いの?」と思うかもしれませんが、理由を知ると納得です。

小型&熱をほとんど使わないから

電気代が高くなりやすい家電は、主に熱を多く発するものです。たとえばエアコンやヒーター、電子レンジなどですね。
逆に、換気扇のように動かすだけで熱を使わないものは、とても電気代が安く済みます。しかも24時間つけていても月100円ほど。

美顔器は本体が小さく、ほとんど熱を発しないため、換気扇と同じようなレベルの消費電力なんです。

しかも美顔器は1日たった5分程度しか使わないことがほとんどです。
もか(私)
もか(私)

毎日使う美顔器でも1回のケアが短いので、使う時間が少ない=電気代も本当にごくわずかで済むんですね。

「消費電力が低い」+「使う時間が短い」=ほぼ気にしなくてOKというわけです。


他の美顔器の電気代も調べてみました

私の使っている美顔器だけが特別安いのか気になったので、他メーカーの美顔器も調べてみました。

パナソニック美顔器の1ヶ月の電気代

大手メーカー「パナソニック」の美顔器は、1ヶ月で約0.27円でした。

これは1ヶ月に1回、10Wで1時間充電した場合の計算です。

※公式発表の充電時間をもとに計算しています

スチーマータイプ美顔器の1ヶ月の電気代

スチーマータイプの美顔器を毎日使った場合、1ヶ月の電気代は約40円。

1ヶ月(30日間)、毎日5分ずつ580Wで使った場合の金額です。スチーマーはパワーが必要なので、他の美顔器よりやや高めですね。

マスクタイプ美顔器の1ヶ月の電気代

マスクタイプの美顔器だと、1ヶ月たった約0.06円という超低コスト!

こちらも充電式で、1ヶ月に1回・1.5Wで1.5時間充電した場合の計算です。

※1.5時間は公式の数字
機種によって電気代は多少差があるけど、どれもとても安いですね。
もか(私)
もか(私)

スチーマータイプでも40円、他の家電と比べても美顔器は本当に電気代がかからないことが分かります。

他にも使える電気代の計算方法

いろいろな美顔器の電気代を紹介しましたが、「実際に自分で調べてみたい!」という方のために、簡単な計算方法も紹介します。

この方法は美顔器だけじゃなくて、他の家電にも使えるので覚えておくと便利ですよ(^^)

シミュレーションサイトで美顔器の電気代を調べる

例えば、こんな電気代シミュレーションサイトを使えば、必要な数値を入力するだけですぐに計算できます。

使い方もとっても簡単です(^^)

シミュレーションサイトで計算する

シミュレーションの使い方ガイド

まず(1)の欄に美顔器の消費電力を入力します。取扱説明書や本体に書かれていることが多いです。

この数字を(1)にそのまま入力しましょう。

(2)は1日の使用時間。たとえば5分使う場合は「0時間5分」と入力します。

(3)は使用日数。毎日使うなら「30」、週2~3回なら「10」くらいにしてみましょう。

(4)は電気料金単価です。特にこだわりがなければ、もともと入っている金額でOKです。

すべて入力して「計算」ボタンを押せば、すぐ下に1ヶ月の電気代が表示されます。家中のいろんな家電の電気代も手軽に調べられるので、ブックマークしておくと便利です(^^)

シミュレーションサイトで計算する



自分で計算してみよう!美顔器の電気代の出し方

美顔器の電気代を知りたい時は、先ほど紹介したシミュレーションサイトが一番便利です。でも、スマホやパソコンが手元にない時もありますよね^^;

そんな時は、計算方法を覚えておくととても役立ちます!

計算の流れは下の3ステップ。覚えておけば、どんな家電にも応用できます。

美顔器の電気代の計算方法

(1) 消費電力(W) × 1日の使用時間(時間) × 使用日数 = Wh
(2) Wh ÷ 1000 = kWh
(3) kWh × 電力会社の料金 = 1ヶ月あたりの電気代

(1)まずはWhを計算

最初のステップは、消費電力(W) × 1日の使用時間(時間) × 使用日数 = Whです。
それぞれの数字を準備しましょう。

消費電力(W)を調べる

まずは美顔器の消費電力(W)を調べます。取扱説明書や本体のラベルに記載されていることが多いです。

説明書の最後の方に書いてあることが多いので、チェックしてみてくださいね(^^)

1日の使用時間を時間で

次に、1日あたりどれくらいの時間使うかを考えます。
ポイントは「時間」に直すこと!
電卓があると計算がラクです。

例えば5分使う場合は、0.083時間ですが、計算しやすく0.1時間(6分)で大雑把に計算してもOK。3分なら0.05時間としてみましょう。

使用日数を決める

最後に、1ヶ月のうち何日美顔器を使うかを考えます。毎日使うなら30日、2日に1回なら15日、3日に1回なら10日です。

数字がそろったら、消費電力(W) × 1日の使用時間(時間) × 使用日数 = Whで計算します!

(2)次はkWhに変換

Whを出したら、Wh ÷ 1000 = kWhです。
1,000で割るだけなので、とてもシンプル。

(3)最後に電気料金をかけ算

kWhが分かったら、最後にkWh × 電力会社の料金 = 1ヶ月あたりの電気代で電気代を計算できます。

電力会社の料金は、電気の検針票や領収書に書いてありますし、「〇〇電力 料金」などでネット検索しても調べられます。
試しに東京電力の場合は下記のような料金になっています。

料金単価は時期やプランによって違うので、最新の情報をチェックしてくださいね。

計算式は
kWh × 電力会社の料金 = 1ヶ月あたりの電気代
という流れです。

こうして出した数字が、そのまま美顔器の1ヶ月あたりの電気代になります。