分かってはいたけど、やっぱり…?

メイクの上から美顔器を使うことはできません。

家事の合間や、お出かけ前などサッと使えたら便利だな~と思ったこともありますが、残念ながら「メイクの上から美顔器」はNGなんです^^;

今回は、なぜメイクの上から使えないのか、その理由や代わりになる対策についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください!


執筆者:もか
Twitter→@moka_03128
私自身が選んだ時の経験と日本化粧品検定1級の知識を借りながら美容の専門的な知識を一般の方にも分かりやすく伝えます。

美顔器はメイクの上から使えません

最初にもお伝えしましたが、美顔器はメイクの上からは使えません。

実際、私が使っている美顔器の説明書にもこんな風に書かれていました。
↓↓↓

ララルーチュRFは効果あり?みんなの口コミ(悪いのあり)と私の感想

やっぱり「メイクの上から美顔器」はダメみたいです^^;

理由は大きく分けて2つ。「衛生面の問題」と「美顔器にはジェルや美容液が必要だから」。

美顔器ならではの注意点なので、もう少し詳しく解説しますね。
もか(私)
もか(私)

衛生面の問題があるから

先ほどの注意書きにも「きれいな肌の状態でご使用ください」とありましたよね。

メイクや皮脂・ホコリがついたままだと、ジェルや美容液と混ざり合ってしまい、かなり不衛生に。
余計な汚れが肌に残ったり、毛穴詰まりやニキビの原因にもなりやすいんです。

なので、美顔器は必ずメイクを落とした清潔な肌に使うのが鉄則です!

美顔器はジェル(美容液)と一緒に使うのが前提

「じゃあジェルなしで使えばいいの?」

…と考えた方もいるかもしれませんが、美顔器はジェルや美容液とセットでこそ力を発揮します。
何もつけずに使うと、効果が出にくいだけじゃなく、摩擦でお肌を傷つける心配も。

つまり「ジェルが使えない=メイクの上からの使用は不可」と覚えておきましょう。


なぜメイクの上から使いたいの?

何度も「ダメ」と言ってきましたが、そもそも「メイクの上から使いたい!」と思う理由は人それぞれですよね。

・日中の乾燥対策がしたいから?
・むくみが気になるから?
・ただリラックスしたいから?

もしこのどれかに当てはまるなら、メイクの上から美顔器を使うよりもおすすめの方法があります。
ぜひ次の代案を試してみてください(^^)

「日中の乾燥を防ぎたい」人への代案
「むくみ・リラックスしたい」人への代案

日中の乾燥対策で「メイクの上から美顔器」を考えていた方へ

メイクの上からより「メイク前」がおすすめ!

乾燥が気になって「メイクの上から美顔器を…」と考えていたなら、ぜひ「メイク前」に美顔器を使うのがおすすめです。

朝のスキンケアと一緒に美顔器で肌を整えておくことで、日中の乾燥やメイク崩れもグンと減ります。
私自身、メイク前に美顔器を使うと目元や口元の乾燥がだいぶ違うなと感じます。

メイク直しの回数も減るので、私もお出かけ前にはこの方法をよく使っています!
もか(私)
もか(私)

もし「ベタつき」が気になる場合は、メイク前に軽くティッシュオフしてから化粧をすると仕上がりもGOODです。

加湿器を使う

「メイク前に美顔器を使っても、まだ乾燥が気になる…」
「そもそも美顔器を使わない日は対策できない…」

そんな方は、お部屋に加湿器を置くのも効果的。
デスク用の小さな加湿器では効果が弱いので、しっかり容量のあるタイプを選んでくださいね。

ミスト化粧水で乾燥をケア

「でも乾燥するのは職場や外出先。加湿器なんて置けません!」

そんな時は、ミストタイプの化粧水を使うのがおすすめ。

エリクシールつや玉ミスト

メイク直しのタイミングでシュッと使うだけ。
私は普段、ミスト化粧水は乾燥しがちで苦手だったんですが、エリクシールのつや玉ミストは意外と良い感じでした。

口コミでも高評価が多いので、気になる方はチェックしてみてくださいね!




引用:資生堂ワタシプラス

ちなみに資生堂の公式サイトでは、同じ価格で化粧水もついてくるお得な限定セットもありました♪
↓↓↓
エリクシールつや玉ミストを見る



日中のむくみが気になる時やリラックスしたい時に

むくみ対策にマッサージを取り入れよう

日中、顔のむくみが気になったり、リラックスしたいな〜と思うことはありませんか?
「メイクの上から美顔器を使いたい」と思っていた方も、実は手軽にできる“むくみマッサージ”を取り入れるのがおすすめです。

マッサージなら、気持ちよくリラックスできて一石二鳥!
お仕事や家事の合間、ちょっとした休憩時間に取り入れるだけでも気分転換になりますよ(^^)

やり方が分かりやすい動画を見つけたので、ぜひ参考にしてみてください。
↓↓↓

ポイント

・お風呂上がりに1〜2分だけでもOK
・専用ジェルを「首」全体にやさしく伸ばす
・ジェルが余ったら耳も軽くマッサージ
・耳の後ろのくぼみをツボ押しする
・首の横や鎖骨周りもほぐしてあげる
・アゴ→耳→鎖骨の順に流していく
・エラ部分は拳でほぐしてコリを解消
・顎の下は親指でぐっとツボ押し

ポイントを覚えておけば、すぐにできるので、休憩中や仕事の合間にも手軽にトライできます♪

ローラー美顔器を使ったむくみケアもおすすめ

先ほど紹介したむくみマッサージは、もちろん手でやってもOKですが、もしローラータイプの美顔器をお持ちなら、それを使うのもすごくおすすめ!

指でほぐしたり、ツボ押ししたい部分をローラーでコロコロしてみてください。
手よりも広範囲をしっかり刺激できて、心地よさもアップします。

まだローラー美顔器を持っていない方には、例えばこんなアイテムも便利です。
お風呂で使えるタイプなら、入浴タイムのついでにむくみケア&リラックスが叶います♪

↓↓↓
WAVY

WAVYは完全防水仕様なので、湯船に浸かりながらでも安心して使えます。
バスタイムにマッサージすれば、よりリラックスできますよ。

WAVYの詳細を見る